不動産だよりロゴ

【静岡県西部地区・浜松市近郊一円の不動産物件検索サイト】

ホームサイトマップお問合せ

TOP・物件検索
ニュースファイル
住宅ローン金利シミュレーション
不動産購入ガイド
不動産売却マニュアル
不動産の税金
お部屋探しガイド
Rnetログイン

【静岡県西部地区】各金融機関の住宅ローン金利一覧

民間住宅ローン・フラット35・シミュレーション

【2025年3月の金利】(単位%)保証料外枠方式〈3月3日現在〉 

静岡県西部地区に本店または支店を置く、各金融機関の住宅ローン金利を掲載しています。

◆都市銀行

金融機関名
変動金利型
(引下げ金利)
固定期間選択型 ※店頭表示金利の下段は引下げ後の特別金利(最大)・固定金利型・固定変動ミックス型
固定期間終了後の店頭表示金利からの引下幅
金利プラン
2年
3年
5年
7年
10年
15年
20年
25年
30年
35年

みずほ銀行

2.475
(0.425〜0.875)

店頭表示金利

3.45
3.55
3.65
3.80
3.85
4.30
4.50
-
-
-
-

全期間重視プラン

1.40〜
1.50〜
1.60〜
1.75〜
1.80〜
2.25〜
2.45〜
-
-
-
-

全期間固定プラン

-
-
-
-
-
1.94〜
2.05〜
2.13〜
2.18〜
2.22〜
-

三菱UFJ銀行
【WEB申込専用住宅ローン】

2.625
Webスマート手続
ずーっと一律優遇コース(0.345〜0.425)

店頭表示金利

4.07
4.13
4.57
4.60
4.39
5.69
6.05
-
-
-
-

最初に大きな優遇コース(スマート手続)

-
1.40〜
-
-
1.61〜
-
2.32〜
-
-
-
▲1.55〜1.80

全期間固定コース(スマート手続)

-
-
-
-
-
-
-
2.07〜
2.16〜
2.23〜
-

三井住友銀行
【WEB申込専用住宅ローン】

2.625
(0.625〜0.875)

店頭表示金利

4.00
4.15
4.25
-
4.45
4.70
4.90
-
-
-
-

最初にぐぐっと引き下げプラン

-
-
1.95
-
2.15
2.40
2.60
-
-
-
▲2.0

最後までずーっと引き下げプラン

2.00〜
2.15〜
2.25〜
-
2.45〜
2.70〜
2.90〜
-
-
-
-

超長期固定金利ローン

-
-
-
-
-
2.66〜
2.72〜
2.91〜
2.91〜
2.91〜
-

りそな銀行

2.625
(0.490〜)

店頭表示金利

3.95

4.01

4.11

4.24

4.34

5.02

5.57

-

-

-

-

当初型

1.895

1.955

2.055

2.185

2.085

2.965

3.515

-

-

-

▲1.55

全期間型

1.815

1.875

1.975

2.105

2.205

2.885

3.435

-

-

-

-

超長期全期間固定

-

-

-

-

-

-

3.18

3.29

3.32

3.38

◆地方銀行

金融機関名
変動金利型
(引下げ後)
固定期間選択型 ※店頭表示金利の下段は引下げ後の特別金利(最大)・固定金利型・固定変動ミックス型

固定期間終了後の店頭表示金利からの引下幅

金利プラン
2年
3年
5年
7年
10年
15年
20年
25年
30年
35年

静岡銀行

2.625
(0.650〜)

店頭表示金利

3.70
3.85
3.95
4.05
4.15
-
-
-
-
-
-

住宅新時代

-
-
2.05
2.15
1.95
2.20
2.35
2.40
2.45
2.50
-

清水銀行

2.625
(0.900〜1.200)

店頭表示金利

3.60
3.70
3.80
-
3.95
-
-
-
-
-
-

ずっと引下げプラン

1.875
1.975
2.075
-
2.225
-
-
-
-
-
-

最初しっかりプラン

-
1.20
1.325
-
1.450
-
-
-
-
-
▲1.5

◆信託銀行

金融機関名
変動金利型
(引下げ金利)
固定期間選択型 ※店頭表示金利の下段は引下げ後の特別金利(最大)・固定金利型・固定変動ミックス型
固定期間終了後の店頭表示金利からの引下幅
金利プラン
2年
3年
5年
7年
10年
15年
20年
25年
30年
35年

三井住友信託銀行

2.625
(0.48〜)

店頭表示金利

4.00
4.15
4.15
-
4.27
4.87
5.29
-
5.66
-
-

当初期間金利引下げ

1.505〜
1.555〜
1.605〜
-
1.825〜
2.275〜
2.395〜
-
2.665〜
-
▲1.595〜1.895

◆信用金庫

金融機関名
変動金利型
(引下げ金利)
固定期間選択型 ※店頭表示金利の下段は引下げ後の特別金利(最大)・固定金利型・固定変動ミックス型
固定期間終了後の店頭表示金利からの引下幅
金利プラン
2年
3年
5年
7年
10年
15年
20年
25年
30年
35年

浜松いわた信用金庫

2.625
(0.800)

店頭表示金利

-
3.00
3.10
-
3.80
-
-
-
-
-
-

引下げ後金利

-
1.50
1.60
-
1.70
-
-
-
-
-
▲1.0〜1.5

遠州信用金庫

2.625
(0.750)

店頭表示金利

-
2.75
3.10
-
3.90
-
-
-
-
-
-

引下げ後の特別金利(最大)

-
1.35
1.60
-
1.90
-
-
-
-
-
最大▲1.0

固定10年プラン

-
-
-
-
1.90
-
-
-
-
-
-

◆ほか

金融機関名
変動金利型
(引下げ金利)
固定期間選択型 ※店頭表示金利の下段は引下げ後の特別金利(最大)・固定金利型・固定変動ミックス型
固定期間終了後の店頭表示金利からの引下幅
金利プラン
2年
3年
5年
7年
10年
15年
20年
25年
30年
35年

静岡県労働金庫

2.500
(取引内容に応じて0.55)

店頭表示金利

-
2.95
3.45
-
3.65
3.85
4.10
-
-
-
-

割引後

-
1.40
1.70
-
1.85
1.95
2.15
-
-
-
▲1.0

全期間固定

-
-
-
-
-
1.95
2.15
2.25
2.30
2.35
-

JAとぴあ浜松

2.625
(0.650〜)

店頭表示金利

-
2.80
3.00
-
3.10
-
-
-
-
4.00
-

最大金利軽減

-
1.40〜
1.60〜
-
1.70〜
-
-
-
-
2.60〜
最大▲1.0

◆ネット銀行

金融機関名
変動金利型
(引下げ金利)
固定期間選択型 ※店頭表示金利の下段は引下げ後の特別金利(最大)・固定金利型・固定変動ミックス型

固定期間終了後の店頭表示金利からの引下幅

金利プラン
2年
3年
5年
7年
10年
15年
20年
25年
30年
35年

イオン銀行

2.62
(0.53)

店頭表示金利

3.58
3.65
3.75
3.84
4.00
-
-
-
-
-

当初固定特別金利プラン

-
1.19
1.28
-
1.54
-
-
-
-
-
最大▲1.6

楽天銀行

1.645
(0.995〜1.645)

店頭表示金利

2.315
2.389
2.485
2.583
2.745
-
-
-
-
-

金利選択型

1.665~
1.739~
1.835~
1.933~
2.095~
-
-
-
-
-

ソニー銀行

2.057
(0.647〜)

店頭表示金利

2.748
2.816
2.921
3.019
3.113
3.403
3.587
3.876
3.876
3.876

引下げ後

1.698
1.766
1.871
1.969
2.063
2.353
2.537
2.826
2.826
2.826
▲1.05

変動セレクト

1.798
1.866
1.971
2.069
2.163
2.453
2.637
2.926
2.926
2.926
▲0.95

SBI新生銀行

0.43
半年型

当初固定金利タイプ

-
1.33
1.45
1.53
1.53
1.80
1.95
-
-
-
▲0.7

長期固定金利タイプ

-
-
-
-
-
-
-
2.00
2.01
2.02

※金利は常に変動しています。最新の金利は各金融機関にお問合せください。
※固定期間終了後の店頭表示金利からの引下げ幅は、再び固定期間選択型を選ばれた場合の金利です。変動金利に移行する際は、その時点の金利が適用されます。
※みずほ銀行の固定期間選択型「全期間重視プラン」は、自己資金20%以上の方の金利を表示しています。
※りそな銀行の固定期間選択型「当初型」及び「全期間型」は、自己資金20%以上の方の金利を表示しています。

 住宅ローンの金利には、「固定金利型」と「変動金利型」の2種類があります。利用者の多い「固定期間選択型(固定変動ミックス型)」は変動金利の一種で、一定期間だけ固定金利にするというものです。また同じ変動金利型でも上限金利を定めた「上限金利設定型」もあります。

■固定金利型

 固定金利型は、最初に借り入れたときの金利が、返済が終わるまで変わりません。代表的なものは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携してできた「フラット35」があります。民間金融機関でも独自に長期固定の住宅ローンを設けるところがありますが、その数はまだ少ないのが実情です。低金利時代には人気の高い返済方法といえます。

■固定期間選択型

 当初の2年〜20年間、金利を固定するタイプ。固定期間が長いほど金利は高く設定されています。固定期間が終了すると自動的に変動金利に変わりますが、事前に金融機関からの通知に基づいて「次はこのタイプで」と申し出ておけば再度「固定期間選択型」を選ぶことができます。ただし返済額はその時の金利が適用されるため、もし金利が上昇していれば返済額が増加します。

■固定変動ミックス型

固定金利型・変動金利型にはそれぞれメリット、デメリットがあります。そこで両方の金利タイプを組み合わせることにより、リスク分散を図るのがこのタイプです。変動金利タイプのみを選んだときに比べて、金利が上昇しても返済額の増額を抑えることができます。また固定金利タイプのみを選んだときに比べて、毎月の返済額を抑えることができます。

■変動金利型

 変動金利型の場合は、半年に一度、実勢金利に合わせてローン金利の見直しが行われます。しかし支払い金額は5年間変わりません。その間に金利が上がれば利息が増えて後々の返済額が増えることになり、逆に金利が下がれば元金が減ります。またこの変動金利型は、いつでも好きなときに「固定金利型」または「上限金利設定型」へ変更することができます。

■上限金利設定型(キャップローン)

 上限金利設定型は、金利が一定以上あがらない変動金利のローンです。特約期間(5年・10年)中は、あらかじめ設定された上限金利を超えることはありません。特約期間終了時に、「上限金利設定型」を続けるか、「変動金利型」または「固定期間選択型」へ変更することができます。

トップヘ

 

border
株式会社アドバンスフォワード Copyright (C) Publication &Advertising Agency Shizuoka Information Communications. All rights reserved.