● フォルム

 形、型、形態という意味のフランス語。「モダンな外観フォルム」といった風に使われる。

戻る

● オープンスペース

 目的をもって確保されている外部空間のこと。とくにマンションの敷地内に設けられた、建物のない緑地や空地をさす。このオープンスペースがゆったり取られているほど快適度が増す。

戻る

● オープンプラン

 マンションを販売する際、購入者の希望に応じて間仕切りや内装を変更できるように設計したプラン。配管の都合上、移動が困難なキッチン・バス・トイレなどの水まわりだけ位置を決め、他の間取りは自由に設計できるというものもある。フリープラン、メニュープランともいう。

戻る

● サービスバルコニー

 マンションなど集合住宅で、北側などに設けられた小さなバルコニー。生ゴミ用のバケツやエアコンの室外機などを置く場所として使われることが多い。

戻る

● サービスヤード

 おもに戸建て住宅で、勝手口の外にある庭。裏庭、側庭ともいう。洗濯や物干し、物置、ゴミ置きなどに使われる。

戻る

● サンクガーデン

 地盤面より一段下がって造った庭。地階への採光や外部スペースに変化を持たせるために造られることが多い。外部から庶蔽される安全性から、子供の遊び場としても安心できる。

戻る

● アプローチ

 道路から玄関までの通路のこと。戸建ではもちろん、マンションの集合玄関への通路もアプローチと呼ぶ。マンションなどではインターロッキングなどを敷き詰め仕上げたものが多い。

戻る

● エクステリア

 建物外部の設備やそれを含めた空間のこと。門扉や門柱、塀、庭、カーポートなどを総称していう。

戻る

● エントランス

 建物の出入口、住宅の場合は玄関をさす。エントランスホールといえば、マンションの集合玄関部分に設けられた空間のことで、マンションの顔ともいえる場所。

戻る

● チムニー

 本来は煙突のこと。住宅では、洋風建築に設けられたレンガ造りの煙突をさします。実際に煙突の用途で使われているのは稀で、主に外観のアクセントとして取り入れられている。

戻る

● テラス

 住宅から庭に突き出た部分で、リビングなどから直接出入りすることができる場所。地面のままならただの庭だが、コンクリートで固めたり、レンガを敷くとテラスになる。最近では、テーブルやイスを置いたりバーゴラを設けてお洒落に庭を演出するケースが増えています。

戻る

● パーコラ

 フジなどのつる科の植物を育てるための棚をパーコラといいます。パーコラは、夏の暑い時期などに日陰をつくりだして、自然の涼しさを感じさせてくれることで特に人気があります。

戻る

● パティオ

 「部屋に囲まれた中庭」のこと。パティオは屋外でありながら、外から見られる心配がない空間。主に都市部の住宅に見られます。

戻る

● ポーチ

 玄関に入る手前の上り段または玄関屋根の下部をポーチと呼びます。屋根がなくても、玄関前にタイルのレンガが敷いてあれば、それをポーチと呼ぶのが一般的。

戻る

● ウッドデッキ

 庭先に設けられた木の甲板のこと。広さは3畳から6畳くらいが普通で、スリッパを履いたまま出てお茶を飲んだり、食事も楽しめる空間。

戻る

● サイディング

 外壁をつくる一種で板状のもの。素材は木やアルミの板、鉄板など多く存在する。モルタルやタイル貼りと違ってクギ打ちやネジ留めで仕上げるのが特徴。最近ではレンガ調・タイル調のものから砂・石目調のものまで多く存在し、住宅の高級感を演出している。

戻る

● ドーマー

 洋風住宅の屋根に付いている窓部分をこう呼ぶ。屋根裏にたまる熱気や湿気を排出できるので「ドーマーウインドー」とも呼ばれる。

戻る

バルコニー

 2階以上の外壁から外部に突き出た部分で、見晴らし場とか休憩場、室内生活の延長として利用できる屋外の床をいう。

戻る

テラスハウス

 住戸間の境壁を共有する連棟式の低層住宅。各住戸に庭があり、一戸建感覚を味わえる。

戻る

エントランスホール

 マンションの正面玄関内の空間。ホールスペースのこと。

戻る

スッキプフロワー

 エレベーターの停止階を一階おきに設ける方式。エレベーターが止まらない階は外廊下が不要となり、そのスペースを上下階で利用できる。

戻る

ワンルームマンション

 間仕切りのないひとつの部屋に、ユニットバスと台所が付いた形で構成されているマンションのこと。

戻る

フレキシブルウオール

 可変式の間仕切り。天井にレールがあり、開閉により間取りを変えられる。

戻る

ピロティー

 高床式の建物の、壁などで囲まれない地上部分のこと。2階以上を住戸にしたマンションでは、1階部分にできた解放された空間をさす。戸建てでは、玄関を2階部分より奥に引っ込んだ形にして、1階部分にできた空間を呼ぶ。

戻る

セラミック住宅

 ケイ素を使った軽量気泡コンクリートによる簡易耐火建築のこと。セラミックは耐震性・耐火性・断熱性・防音性などに優れ、スペースシャトルや自動車のエンジンなどにも利用されている。

戻る

ツーバイフォー(2×4)工法

 ツーバイフォー工法とは、2インチ×4インチの角材を使って建物を建築する工法。これは、柱と梁を用いる在来工法とは異なり、壁自体で建物を支える構造、つまり壁式工法のことを指します。ツーバイフォー=壁式工法の特徴は柱のない大空間をつくりやすいこと、気密性・断熱性が高くなることなどです。半面、床の振動が響きやすくといった欠点も。ただし最近は建材等の改良で改善されつつあります。

戻る

ベランダ

 マンションのバルコニーのように、一戸建住宅の2階の窓に面して付けられているのがベランダです。マンションの場合、バルコニーは庭のかわりに。これに対し、一戸建には1階に本物の庭があるものの、2階にベランダがあると洗濯物の干し場としても便利。と最近は設置例が増えています。一戸建の場合、南側に家が建つと、庭の日当りが悪くなります。そんなときも、2階にベランダがあると物干し場に困らないわけです。

戻る

ペントハウス

 マンションやアパートの最上階にある高級住戸のこと。本来は、屋根よりさらに上に突き出した部分のことで、屋上に突き出したエレベーター機械室などをさす。

戻る